英文法・きほんの「き」

最小の暗記で最大の成果を目指す!

第20回 動詞の形⑥ ~「過去形」は〈過去〉だけじゃない~

こんにちは!Jeyです!

今回は「動詞の形」に舞い戻り「過去形」について勉強しましょう!

 

なぜここまで「過去形」の解説をしなかったかというと、実は「過去形」は奥が深いからです…

 

「過去形」の意味は?と聞かれると、その名前から、〈過去〉だと答える方が多いのではないでしょうか?

 

〈過去〉という答えは、間違いではありませんが、不十分ですねん ´・∀・)

 

今日は「過去形」の意味についてお話します。

 

「過去形」の意味は3つ!

 

 1.〈過去〉(現在との“壁”)

 2.〈丁寧〉(相手との“壁”)

 3.〈仮定〉(現実との“壁”)

 

です!「過去形」=〈過去〉と決めつけるのはやめましょう 人´∀`)

 

もちろん、圧倒的に多いのは〈過去〉の意味を持った「過去形」です。しかし、〈丁寧〉や〈仮定〉という意味もあるので、しっかりと押さえておきましょう!

 

1.〈過去〉の意味は、みなさんよくご存じだと思いますので飛ばします。

 

2.〈丁寧〉について。この意味のときは、出てくる形が決まってます。

 

 Would you ~ ?

 Could you ~ ?

 ~してくださいませんか?

 

です。Will you ~ ? や Can you ~ ? という表現もありますが、初対面に人には使わない方がよいでしょう。〈丁寧〉に尋ねたいときは、Will/Canを「過去形」にして、Would/CouldにすればOK。

 

次に、3.〈仮定〉についてです。〈仮定〉というのは「仮定法」のことです!しかし、多くの人は、「仮定法」って何?と聞かれたら、「Ifのやつ…?」と答えるのではないでしょうか?

 

その答えは正解であり、不正解です。

 

というのも、Ifのない「仮定法」も山ほどあるからです!ですので、「仮定法」=“If” と覚えてしまうと、痛い目を見ることになります。

 

例えば、次の文はどう訳すべきでしょうか?

 

A good boy wouldn’t do such a thing.

 

「良い男の子はそのようなことをしなかっただろう」…ではありません!この場合、willが「過去形」の wouldになっていますね。willって〈未来〉の表現ですよね?ってことは〈未来〉の〈過去〉って意味わかりませんよね...(** ) これが〈仮定〉の意味の「過去形」なんです。

 

正しい訳は「良い(男の)子ならそんなことはしない」です。つまり、〈過去〉の意味で訳してはいけないということですね。〈仮定〉の意味で訳してくださいっ!

 

このように、長文でいきなり出てくる ‘would’ には要注意です!けっこう〈仮定〉の意味で使っていることが多いので!

 

Ifがなかったとしても、動詞が「過去形」になっていたら〈仮定〉の可能性がある、ということを覚えておいてくださいね♪

 

 

今日はここまで!ポイントは…

 

*「過去形」の意味は3つ!

  〈過去〉〈丁寧〉〈仮定〉

*‘If’ が無くても〈仮定〉になることがある

 

次回は「接続詞」!この前に少し触れていた〈従位接続詞〉と〈等位接続詞〉についてお話します!

ほなまた!´・∀・)ノ

◇JeyのTwitter

https://twitter.com/JeyEnglish

◇Jeyへの質問箱◇

https://peing.net/ja/jeyenglish?event=4

質問をお待ちしております!

第19回 関係詞⑤ ~, whoって何ぞ?!~

こんにちは!Jeyです!

今回は「関係詞」の続きです!

 

突然ですが、例文から行きましょう。

 

She has a son who is a doctor.

She has a son, who is a doctor.

 

みなさんはこの2つの文の違いが分かるでしょうか?というか、どこが違うかもよく見ないと分かりませんね ´∀`)笑

 

「関係詞」whoの前に「,」コンマがあるか無いかですね!このコンマがあるかないかで意味が変わってきます。

 

しかし、説明すると長くなりますので、ずばり訳から示しておきましょう。

 

She has a son who is a doctor.

彼女には医者である息子がいる。

 

念のため復習しておきます。who という「関係詞」っぽいのを見つけたら、右を見て左を見る!でしたね。(whoは「誰」の可能性もあるため、「関係詞」と決めつけてはいけません)

 

右を見ると、

 

who is a doctor.

 

isという「動詞」の前に〈主語〉が欠けていますね。そして左隣を見ると、

 

a son who is a doctor.

 

whoの左隣にa sonがいますね。ですので、「医者」なのは「息子」です。こうして、「彼女は医者の息子を持っている」という訳になります。

 

次に2つ目の文の訳。

 

She has a son, who is a doctor.

彼女には息子がいる。彼は医者である。

 

この訳からニュアンスの違いが分かりますでしょうか?2つの英文の訳を並べてみましょう。

 

 

彼女には医者である息子がいる。

彼女には息子がいる。彼は医者である

 

 

結論から言うと、「医者である」がどのように使われているかがポイントです。

 

1つ目の文は「医者である」「息子」というように、息子という「名詞」を説明しています。こういうのを「形容詞」というんでしたね!(→第4回)そして、「関係詞」とは「形容詞」だということもすでに勉強しました(→第16回)。

 

こういう「関係詞」の使い方を〈制限用法〉と呼びます。(単に「形容詞」ですので、この言葉は覚える必要ありません)

 

で、次に2つ目の文はどうでしょうか?

 

彼女には息子がいる。彼は医者だ。

 

ひとまず「息子がいる」と言ったあとに「彼は医者だ」と付け加えていますね。このように、「関係詞」は追加情報を後から付け足すときにも使えます。

 

こういう「関係詞」の使い方を〈非制限用法〉あるいは〈叙述用法〉と呼びます。(言葉は覚えなくて大丈夫)

 

訳し方の違いさえ分かっていただければそれでいいのですが、もっと詳しいことを話しておきましょう。「形容詞」の本質にかかわる話です。

 

1つ目の文は、彼女には息子が他にもいるということを思わせる文です。

 

なぜか。例えば、「赤い花」と言ったとき、「赤い」は「花」を説明していますね。ですから「赤い」は「形容詞」です。ここでよく考えてほしいのですが、「赤い」とわざわざ言うということは、「白い」花や「青い」花もあるということですね。

 

つまり、「形容詞」をつけるということは、他にもあるということを意味するんです。

 

今回の例文だと、「医者である」息子と言ったということは、「会社員である」息子や「ニートである」息子などもいる、ということを意味するわけです。

 

このように、「形容詞」は他の存在を思わせるということを知っておいてください。(知らなくても大丈夫ですが…笑)

 

それに対して2つ目の文は、医者である息子の話しかしていません。なので、息子が1人なのか複数人なのかは不明です。

 

 

今日はここまで!ポイントは…

 

*, who/ , which は一度、文を切って訳す

*「形容詞」は他の存在を思わせる

 

次回は久々に「動詞の形」に戻って〈過去形〉について語ります!ほなまた!´・∀・)ノ

 

◇JeyのTwitter

https://twitter.com/JeyEnglish

◇Jeyへの質問箱◇

https://peing.net/ja/jeyenglish?event=4

質問をお待ちしております!

第18回 関係詞④ ~who, whose, whom~

こんにちは!Jeyです!

今回も「関係詞」の続きです!

 

前回は「関係詞」と「接続詞」の見抜き方を学びましたね(→第17回)。「関係詞」のポイントは、「関係詞」の右側にある〈SV~〉のどこかが欠けているということでした。これで「関係詞」か「接続詞」かという問題に出くわしても、きっと大丈夫でしょう。

 

そこで、今日は「関係詞」の使い方についてお話しましょう。つまり、who, whose, whomの使い分けです!

まず例文からいきましょうか。前回と同じ例文を使いましょう。

 

That is the boy (  ) I met yesterday.

あれが私が昨日会った少年です。

 

(  )内にはwho, whose, whomのどれが入るか分かりますか?一緒に考えていきましょう。

 

前回は、(  )内に「関係詞」が入る理由を勉強しましたね。この理由はとても大事なことですから、分からないなら、もう一度確認しておいてくださいね(→第17回)。ここでは、(  )内に「関係詞」が入るのが分かった上での話になります。

 

That is the boy (  ) I met yesterday.

 

「関係詞」が入ると思ったら、目線が大事です!右を見て左を見るでしたねッ!

 

「関係詞」の入る(  )の右側を見てみると、

 

(  ) I met yesterday

 

となっていますね。 で、I metという形で「私は」「会った」と言っています。しかし、肝心の「誰に?誰に会ったの?」ということが書かれていません!つまり〈目的語〉が欠けているんですね。

 

そこで、今度は(  )の左隣を見ます(右を見て左を見る!)。

 

the boy (  ) I met yesterday.

 

(  )の左隣にあるthe boyが〈先行詞〉ですね!これが「誰に?」の答えです。つまり、I met the boy. ということですね。ここでthe boyを代名詞(he, his, him)に変えてみましょう。

 

I met he.    ×

I met his.   ×

I met him. 〇

 

he, his, him のうち、himが当てはまる場合、「関係詞」は “whom” になります!

 

That is the boy whom I met yesterday.

 

もう一つ例文を見ておきましょう。

 

I know a boy (   ) father is a doctor.

 

これも考え方は同じです。「関係詞」が入る(  )の右を見て左を見る(  )の右側を見てみると、

 

(    ) father is a doctor.

 

となっています。いきなりfather「父」と言っていますが、「誰の?誰の父?」となりますよね。

 

そしたら、今度は(  )の左隣の〈先行詞〉を見ます(右を見て左を見る!)。

 

a boy (    ) father is a doctor.

 

「誰の父?」の答えは “a boy” です!では、a boy を代名詞(he, his, him)に置き換えてみましょう♪

 

He father is a doctor.   ×

His father is a doctor.  〇

Him father is a doctor. ×

 

 

ということで、今回は “his” が当てはまりますね。その場合の「関係詞」は “whose” になります。

 

I know a boy whose father is a doctor.

 

ラスト!あと1問です!

 

I know a boy (    ) can run fast.

 

もう3回目なので、コツがわかってきたかもしれませんね。「関係詞」の入る(  )の右を見て左を見るですよ!!!

 

まず、(  )の右を見ると、

 

(    ) can run fast.

 

あれま。そもそも主語が無いゾ…(** )「速く」「走れる」と書いてありますが、「誰が?」という最も大事なことが書かれていませんね。つまり、〈主語〉が欠けているわけです。

 

次に(  )の左隣の〈先行詞〉を見ますと、

 

a boy (    ) can run fast. 

 

あ、 “a boy ” が「速く」「走れる」のか!と分かりますね。では、今回も a boy を代名詞(he, his, him)に置き換えてみましょう。

 

He can run fast.  〇

His can run fast.  ×

Him can run fast.   ×

 

ということで、今回は “he” が当てはまりそうです。その時は「関係詞」 “who” を使います!

 

I know a boy who can run fast.

 

今日はここまで!今日は「関係詞」の使い分けを学習しました♪ ポイントは… 

 

*「関係詞」⇒右を見て左を見る!

*〈先行詞〉を代名詞(he his him)に置き換えて…

   he ⇒ who

   his ⇒ whose

   him ⇒ whom

 

次回も「関係詞」!まだまだ続きます!

ほなまた!´・∀・)ノ

◇JeyのTwitter

https://twitter.com/JeyEnglish

◇Jeyへの質問箱◇日々の疑問を解消します!

https://peing.net/ja/jeyenglish?event=

 

第17回 関係詞③ ~接続詞との違い~

こんにちは!Jeyです!

今回も「関係詞」の続きです!

 

前回は〈関係詞+SV~〉という形がひとまとめとして「形容詞」だということを説明しました。

 

「形容詞」は「名詞」を説明しますね。ですから、〈関係詞+SV~〉も何かの「名詞」を説明しているはず。その「名詞」こそ、「関係詞」の左隣にある〈先行詞〉でした。

 

つまり、英文を読んでいるときに「関係詞」かな?と思ったら、右を見て、左を見る。右隣が〈SV~〉となっていて、左隣に「名詞」があれば、「関係詞」確定です。すると、どういう形になるか。

 

 「名詞」+「関係詞」+SV~

 

ですね人´∀`)。ここまでは前回の復習(→第16回)。今日は「関係詞」と「接続詞」の違いについてお話します。

 

まず例文からいきましょうか。

 

That is the boy (  ) I met yesterday.

あれが私が昨日会った少年です。

 

(  )内にはwho, whose, whomのどれが入るか分かりますか?一緒に考えていきましょう。

 

まず!そもそも、なぜ(  )内に「関係詞」が入るのかですよね(笑) とても大事なことなんですが、これを気にしない方がたくさんいますね。学校の先生もそんなことは気にしないし…(** )笑

 

しかし、とても大事なことなので、ここから始めましょう。そんなに難しくないですよ。

 

That is the boy (  ) I met yesterday.

 

この文は、「1つの文」ですね。ということは…?

 

 

そう。SVは1セットのはずです!(→第11回)

では、見てみましょう。

 

That is the boy (  ) I met yesterday.

 

 

あれれ。。SVが2セットあるぞ…(** )

ということでこの文には「接続詞」か「関係詞」のどっちかが絶対に必要す(→第12回、第15回)

 

ここで「接続詞」と「関係詞」の違いを知っているかが重要になります。まず(  )の右隣を見てみましょう。

 

(  )I met yesterday

 

このように(  )の右隣がSVという形になっていますね。ということは(  )に入るのは「関係詞」もあり得ますし、「接続詞」もありえます(→第12回)。

 

つまり、ここだけを見ても「接続詞」と「関係詞」を区別することができません。。

 

しかし!その次を見れば解決します!

 

(  )I met yesterday

 

I met とは「私は」「会った」ですね。「続きが気になる~」でしたね´∀`)笑

 

そう。SVの続きには「何を?」(目的語)が必要ですね(→第3回)。「会ったって、誰と会ったの?」ってね。

 

しかし、I met の右には書かれていませんね。どこに行っちゃったの(** )??

 

That is the boy (  ) I met yesterday.

 

安心してください、左にいますよ´・∀・)フルイ...

 

ということで、the boy が(  )の左側に移っています。本当は、 I met the boy だったんですね。

 

このように、(  )の右に続く〈SV~〉で何かが欠けているとき、(  )には必ず「関係詞」が入ります。今回の場合だと、〈I met yesterday〉の中に the boy が欠けているんですね。

 

こういうのを、おそらく学校では「不完全な文」と習ったはずです。そう言われてもなかなか分かりにくいですよね(** )

 

今日はここまで!今日は「接続詞」と「関係詞」の違いに注目しました!ポイントは…

 

*2つ目のSV⇒「接続詞」か「関係詞」が必要

*「関係詞」の右隣は何かが欠けている

 

次回も「関係詞」!まだ続きます!

ほなまた!´・∀・)ノ

◇JeyのTwitter

https://twitter.com/JeyEnglish

◇Jeyへの質問箱◇日々の疑問を解決します!

https://peing.net/ja/jeyenglish?event=

第16回 関係詞② ~正体は「形容詞」?!~

こんにちは!Jeyです!

今回は「関係詞」の続きです!

 

前回は「関係詞」の例文を1つだけ紹介しましたね。ですので、それから復習しましょう。

 

 I read a book which he wrote.

 

この英文には、I readというSVとhe wroteというSVがあります。そう。つまり、1つの英文に2セットのSVがあるんですね。

 

1つの英文にSVは1セットというルールが破られている…!ということですが、「関係詞」whichがあるからセフセフでしたね 人´∀`)!

 

では、この「関係詞」はどんな働きをしているのか。それを考えてみましょう。

 

 I read a book which he wrote.

 

この例文は、左から見ていくと、I read a bookで話が終わっています。つまり、「私は本を読んだ」でSVOですね。

 

じゃあ、he wroteとは何なのか?「彼は」「書いた」ですね!しかしですね、「彼は」「書いた」と言われたら「気になるぅ~!!」ってなりませんかね?

 

そうです。「何を?」「何を書いたの?」ってことが気になりますね。その答えは「動詞」に右隣に書いてあります。「目的語」ですね♪

 

では、みなさんに質問。「彼は」何を「書いた」のでしょうか?

 

 I read a book which he wrote.

 

wroteの右隣に何もない…だと…(** )??ってなりますが、きっとみなさんは感覚で分かるはずです。

 

 

そうです。たぶん「本book」ですね!彼は「本」を書いたんです。なぜ「本」と分かったのか?それは、「関係詞」whichの左隣に「本book」があったからだと思います。

 

このように、「関係詞」の左隣にある語のことを〈先行詞〉といいます。今回は ’a book’ です。

 

 I read a book.

 私は本を読んだ。

 

 He wrote a book.

 彼は本を書いた。

 

この2つの文をくっつけると、

 

× I read a book he wrote a book.

 

となりますが、当然このような英文はありません。

SVを立て続けに並べることはできませんからね!

しかも、a book がかぶってますし!

 

こうして、これらの2つの文を1文にまとめるために編み出されたのが「関係詞」です。

 

×  I read a book he wrote a book.

〇 I read a book which he wrote.

 

見比べると分かりやすいと思いますが、下の正しい例文では、文の最後のa book がなくなっていますね。その代わりに、a book の右隣にwhichが入りました。

 

〇 I read a book which he wrote.

 

この英文の意味は「私は本を読んだ」「その本は彼が書いた」ということです。しかし、この2つの文を1文で表したいので、「私は彼が書いた本を読んだ」となります。

 

このように、「彼が書いた」「本」というように訳しましたね。つまり、「彼が書いた」というのは「本」を説明していますね!

 

ということは…「本」は「名詞」だから…。

 

 

そうです。「彼が書いた」は「名詞」を説明していますから「形容詞」の役割をしています(→第4回)。

 

 I read a book which he wrote.

 

まとめますと、which he wrote は、a bookを右側から説明しています。(これを「後置修飾」といいます。覚えなくていいんですけどね。)

 

 

今日はここまで!今回のポイントは…

 

*「関係詞+SV」は「形容詞」

*〈先行詞〉(「名詞」)を右側から説明する

 

次回も「関係詞」!ほなまた!´・∀・)ノ

◇JeyのTwitter

https://twitter.com/JeyEnglish

◇Jeyへの質問箱◇

https://peing.net/ja/jeyenglish?event=4

質問をお待ちしております!

第15回 関係詞① ~SVを増やす超人~

こんにちは!Jeyです!

今回は「関係詞」についてお話します!

 

「関係詞」は、学校や文法書では「関係代名詞」「関係副詞」などさまざまに区別されています。しかし、どれでも本質は同じなので、ここでは「関係〇〇詞」をひとまとめにして「関係詞」と呼びますね。

 

さて、復習です。1つの英文に対して、SV(主語+動詞)は何セットでしょうか?

 

 

そうです。1文にSVは1セットでしたね 人´∀`)

 

しかし、「接続詞」があれば、SVを増やすことができるんでしたね(→第12回)!逆に言えば、「接続詞」がなければ、SVを2個3個と増やすことはできません。

 

……ですが!「接続詞」以外にも、SVを増やせる人がいます。

 

 

そう。それが「関係詞」です!

 

英文に「関係詞」を追加することで、SVの個数を増やすことができます。ですので、英文と向き合うときには、「接続詞」と「関係詞」を重要視しなければなりません。大事なことですので、覚えてくださいね♪

 

「関係詞」でSVを追加できるということが最高に大事なことですので、今日はこのことだけお伝えしたかった。

 

なので、今日は例文だけ紹介して終わることにしておきましょう。

 

  I read a book which he wrote.

  私は彼が書いた本を読んだ。

 

ここで、この例文を左から見ていきましょう。すると、まずI read というSVが目に入りますね。「私は」「読んだ」と言ってますね。そしたら「気になる~!!」ってやつがありますね。

 

そう。「何を?」「何を読んだの?」です。それがreadの次に書いてある。a bookですね!これが〈目的語〉というやつです(→第3回)。

 

SVOと来ましたので、正直、この文はこれで終わってもいいわけです。ですが続いている。さらに見ていくと、

 

 I read a book which he wrote.

 

he wroteというSVが来ていますね!「2セット目のSV…だと…?!」という感じで、少しは焦ってくださいね´・∀・)?笑

 

本当は、1文に2セット目のSVが来てはダメなんですが、今回はOK!

 

なぜ? →「関係詞」whichがあるからですね。

 

では、このwhichは何を表しているのか?どうしてwhichなのか?これらの問題は次回以降にお話ししましょう♪

 

今日はここまで!今回のポイントは…

 

*1文にSVは1セット(復習)

*「関係詞」があればSVを増やせる

 

次回も「関係詞」!ほなまた!´・∀・)ノ

◇Jeyへの質問箱◇

https://peing.net/ja/jeyenglish?event=4

質問をお待ちしております!

第14回 be動詞 ~be動詞の意味~

中学1年生のときに、動詞には「be動詞」と「一般動詞」があると言われたと思います。これ、実はとても大切なことなんですが、中1のときに言われても忘れますよね…(** )

 

 あまり学校の先生は強調しなかったかもしれませんが、「be動詞」と「一般動詞」はしっかりと分けてください!というのは、「be動詞」と「一般動詞」は共存できないからです。2人はとても仲が悪い。

 

ということで、今日は「be動詞」の使い方を説明しましょう。まずは形から。「一般動詞」は数えきれないほどの種類があるのですが、「be動詞」は次の3つしかありません。

 

 is, am, are

 

ですね 人´∀`)!

そして、それぞれに過去形がありますね。

 

 is, am  → was

 are       → were

 

さらに、過去分詞はbeenです。

 

次に、「be動詞」の使い方を見ましょう。使い方は次の3つだけです。

 

1:be動詞のみ =「ある」「いる」「~である」

2:be + -ing形 =進行形

3:be + 過去分詞形 =受け身

 

これだけ!これ以外はない。と覚えるのが鉄則です。英文を読んでいるときに「be動詞」に出くわしたら、その右隣を見てください。

 

右隣にing形があれば、〈be+-ing形〉をひとかたまりとして「動詞」になります。この形を進行形といいます。前回やりましたね(→第9回)。覚えているでしょうか?

 

そう。意味は「~しているところ」でしたね。

 

 

次に、「be動詞」の右隣に「過去分詞形」があるとき。その時は〈be+過去分詞形〉をひとかたまりにして「動詞」になります。この形を受け身といいます。受け身もすでに「過去分詞形」のところで勉強しましたね(→第10回)。

 

意味は「~される」です。

 

そして最後は、「be動詞」の隣に「現在分詞形(-ing形)」も「過去分詞形」もないパターンです。これが中学1年生で習ったやつです。

 

 I am a student.

   私は生徒です。

 

ってやつですね!このパターンの「be動詞」の訳し方は、「いる」「ある」「~である」です。

 

上の例文は「~である」ですね。では「いる」「ある」とは何か?

 

 He is in Paris.

  彼はパリにいます。

 

決して「彼はパリである」ではないですよね。「be動詞」の次に〈場所〉を示す「前置詞」in がありますね。このときは「いる」という訳し方になります。

 

最後に「ある」です。

 

  There is an apple on the table.

  机の上にリンゴがある。

 

〈There is 構文〉と呼ばれるやつです。「“There is” で『ある』と覚えろ!」と言われたと思います。ですが、「ある」は “is” のことです。

 

いずれにせよ大事なのは、「be動詞」の訳し方は「いる」「ある」「~である」です。呪文のように唱えて覚えてくださいね 人´∀`)

 

今日はここまで!今回のポイントは…

 

*be動詞のみ =「ある」「いる」「~である」

*be + -ing形 =進行形

*be + 過去分詞形 =受け身

 

 

次回は「関係詞」のお話をしたいと思います。

ほなまた!´・∀・)ノ

◇Jeyへの質問箱◇

https://peing.net/ja/jeyenglish?event=4

なんでもどうぞ♪